学習支援
講義のページ / Homepages of Lectures
講義資料 / Lecture Materials
資料名 | 掲載日 | 作成者 | 公開範囲 |
第1回 オリエンテーション | 2013.04.10 | 太田 | 大学内 |
第2回 インターネットと情報倫理 | 2013.04.17 | 太田 | 大学内 |
第3回 コンピュータの構成 | 2013.04.24 | 太田 | 大学内 |
第4回 Windowsの操作 | 2013.05.01 | 太田 | 大学内 |
第5回 ワープロソフト(1) | 2013.05.08 | 太田 | 大学内 |
第6回 ワープロソフト(2) | 2013.05.15 | 太田 | 大学内 |
第7回 ワープロソフト(3) | 2013.05.22 | 太田 | 大学内 |
第8回 表計算ソフト(1) | 2013.05.29 | 太田 | 大学内 |
第9回 表計算ソフト(2) | 2013.06.05 | 太田 | 大学内 |
第10回 表計算ソフト(3) | 2013.06.12 | 太田 | 大学内 |
第11回 HTMLによるホームページの作成 | 2013.06.19 | 太田 | 大学内 |
第12回 LaTeXによる文書作成(1) | 2013.06.26 | 太田 | 大学内 |
第13回 LaTeXによる文書作成(2) | 2013.07.03 | 太田 | 大学内 |
第14回 ビデオの編集 | 2013.07.10 | 太田 | 大学内 |
第15回 プレゼンテーション資料の作成 | 2013.07.17 | 太田 | 大学内 |
資料名 | 掲載日 | 作成者 | 公開範囲 |
プログラム言語と翻訳プログラム | 2007.09.21 | 道西 | 大学内 |
C言語とは | 2008.09.20 | 道西 | 大学内 |
基本データ構造と標準出力 | 2007.09.28 | 道西 | 大学内 |
標準入力 | 2007.10.05 | 道西 | 大学内 |
基本データ構造と標準入出力のまとめ | 2007.10.12 | 道西 | 大学内 |
条件分岐(if文) | 2007.10.19 | 道西 | 大学内 |
条件分岐(if文の続きと条件演算子) | 2007.10.26 | 道西 | 大学内 |
条件分岐(switch文) | 2007.10.26 | 道西 | 大学内 |
処理の繰り返し(do-while文) | 2007.11.09 | 道西 | 大学内 |
処理の繰り返し(while文) | 2007.11.16 | 道西 | 大学内 |
処理の繰り返し(for文) | 2007.11.30 | 道西 | 大学内 |
配列(1) | 2007.12.07 | 道西 | 大学内 |
配列(2) | 2007.12.14 | 道西 | 大学内 |
資料名 | 掲載日 | 作成者 | 公開範囲 |
電磁気学 I (DBクラス)・2008年度小テスト | 2009.01.11 | 栗田 | 学科内 |
電磁気学 I (DBクラス)・2008年度問題集 | 2009.01.11 | 栗田 | 学科内 |
電磁気学 I (DBクラス)・2008年度スライド | 2009.01.11 | 栗田 | 学科内 |
電磁気学 I (DBクラス)・2007年度配付資料 | 2007.12.27 | 栗田 | 学科内 |
資料名 | 掲載日 | 作成者 | 公開範囲 |
電磁気学 II(DBクラス)・配付資料 | 2008.07.18 | 栗田 | 学科内 |
電磁気学 II(DB)・2009資料(中間試験) | 2009.07.16 | 栗田 | 学科内 |
電磁気学 II(DB)・2009資料 | 2009.07.16 | 栗田 | 学科内 |
電磁気学 II(DB)・2010配付資料 | 2010.07.22 | 栗田 | 学科内 |
資料名 | 掲載日 | 作成者 | 公開範囲 |
電磁気学III(DB)・2008資料 | 2009.01.08 | 栗田 | 学科内 |
資料名 | 掲載日 | 作成者 | 公開範囲 |
2012年度基礎問題集 | 2013.01.21 | 太田 | 大学内 |
2012年度講義スライド(修正版) | 2013.01.21 | 太田 | 学科内 |
2012年度総復習問題(修正版) | 2013.01.21 | 太田 | 大学内 |
資料名 | 掲載日 | 作成者 | 公開範囲 |
センサ工学(講義用スライド) | 2013.10.22 | 河村 | 大学内 |
資料名 | 掲載日 | 作成者 | 公開範囲 |
参考書一覧 | ― | 信吉 | 学科内 |
講義資料の著作権はそれぞれの講義資料の作成者に帰属します。
学習を目的とした個人的利用の場合に限り、ダウンロードおよびプリントアウトをすることができます。
公開範囲が制限されている資料は、ログインすれば公開範囲外のパソコンからでも閲覧できるようになります。
|