Toward the Realization of a Future Dream

カリキュラム

  • HOME »
  • カリキュラム

電気電子工学は取り扱う知識の範囲が非常に広い分野です。電気電子システム学科では「電気エネルギー」、「電子デバイス」、「コンピュータ・情報」を電気電子工学の3つの柱として、1年次から2年次まではこれらを中心に専門知識を幅広く修得します。つづいて3年次では、「電気エネルギーコース」、「電子デバイスコース」、「コンピュータ・情報コース」、「複合領域コース」の4つの専門コースの中から学生自身が特に専門としたいコースを選択し、その専門分野ついて集中して学び専門性を高めます。

themes

4つの専門コース

電気エネルギーコース 電子デバイスコース

エネルギー問題は今、全世界共通の重要な課題となっており、太陽光などの再生可能エネルギーによる発電システムの開発と普及が強く望まれています。また、電気自動車などクリーンなエネルギーで動く機器の開発、さらなる省エネ化も求められています。

電気エネルギーコースでは、発電システム、電気自動車、ロボットなどに代表される電気・制御システム分野の学習と研究に取り組みます。また、電気エネルギーコースでは「電気主任技術者」の資格取得が目指せます。

iPhoneや携帯ゲーム機などのモバイル端末などを見てわかるように最近の電子機器は、小型化・高性能化が急速に進み、生活や仕事に便利なものが次々と作られています。このような電子機器の進歩の鍵は、電子機器の「材料」である電子デバイスの開発にあります。

電子デバイスコースでは、半導体、集積回路、光素子、レーザー素子に代表される電子デバイス分野に加え、ナノテクノロジー、光ファイバなどの学習と研究に取り組みます。

コンピュータ・情報コース 複合領域コース

指紋や顔の認証によるセキュリティシステム、渋滞状況も考慮して最短ルートを教えてくれるカーナビ、人が操作しなくても状況を検知し最適な運転をしてくれる各種家電製品など、コンピュータの発展は私たちの生活を支えるとともに、豊かな暮らしを提供してくれています。

コンピュータ・情報コースでは、信号処理システム、通信システム、画像処理システムに代表される電子情報システム分野の学習と研究に取り組みます。

電気電子技術は、ロボティクスやメディカルエレクトロニクスなどのように機械工学分野や医学分野、その他様々な分野と結び付いて、それらの分野で用いられる機器やシステムの開発の助けになっています。

工学分野を幅広く知識修得したい学生のために、複合領域コースでは学科の枠を超えて、電気電子システム学科の専門科目とともに工学部の他学科の専門科目を履修することができます。

学びの流れ

1年次 電気電子工学の基礎を学ぶ
電気電子工学のいろいろなテーマについてミニ実験を行う「フレッシュマンセミナー I」や、ものづくりを学ぶ「フレッシュマンセミナー II」などの導入科目に加えて、 これから学んでいく専門科目の知識の土台となる「数学」、「物理」、「電気回路」などの基礎科目を履修します。
2年次 コース選択に向けて専門科目を幅広く学ぶ
「電気電子回路設計」、「システム制御の基礎」、「電子物性の基礎」、「プログラミング基礎」など、基礎的な専門科目を幅広く履修しながら自分はどの分野の専門となるのかを考え、コース選択の準備を進めていきます。 また、「電気電子工学基礎実験」や「電気電子工学実験 I」を通して、専門知識とともに技術も身につけます。
3年次 コースを選択し、専門性をより高める
「電気エネルギーコース」、「電子デバイスコース」、「コンピュータ・情報コース」、「複合領域コース」から1つのコースを選択し、そのコースの専門科目を履修して専門性を高めます。 他コースの専門科目も選択可能ですので、興味のある科目を柔軟に履修できます。
4年次 卒業研究を通して、専門分野を極める
研究室に所属して、指導教員が各分野のテーマに基づきマンツーマンで実施する「卒業研究」を通して、より高度な専門知識ととともに、技術者・研究者として必要なコミュニケーション能力、プレゼンテーション能力を身につけます。
PAGETOP
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.